水星ベピコロンボが2回目の水星フライバイで撮影した水星画像(続報) 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」が2022年6月23日に水星で2回目のフライバイを行いました。その際にモニタリングカメラ(MCAM)で撮影された画像のう... 2022.06.25水星
小惑星小惑星ベンヌ表面の岩は隕石衝突から守る「装甲」の役割を果たす!? NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスは、小惑星ベンヌ(ベヌー)で採取したサンプルをもって地球へ向かっています。そのオシリス・レックス... 2022.06.24小惑星
銀河宇宙ぼんやり輝く「X」が特徴的な渦巻銀河NGC 4710 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4710。NGC 4710は、おとめ座銀河団に属する銀河で、地球から6500万光年の距離にあります。 ... 2022.06.24銀河宇宙
水星ベピコロンボの2回目の水星フライバイ時にとらえた初画像が公開された 日欧共同の水星探査ミッション「ベピコロンボ」が2022年6月23日(日本時間、以下同じ)、減速と軌道の微調整のために水星での2回目のフライバイを実施し... 2022.06.24水星
火星火星探査車キュリオシティがとらえた硫酸塩分布地域とかつての川床の岩 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティはここ1年ほど、粘土の多い地域から硫酸塩鉱物の多い地域へと移動しつつ探査を行ってきました。キュ... 2022.06.23火星
太陽系最接近の3〜2週間前に撮影した冥王星と衛星カロン NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機は、2015年7月14日に冥王星へ最接近しました。この動画は、最接近の3〜2週間前にニュー・... 2022.06.23太陽系
星夜南北両半球からの撮影画像を合成したパノラマに映る「天の川」と「黄道光」 この画像は、別々の場所で撮影された星空の画像を合成して作られたパノラマ画像です。 画像の左側は南米チリにあるジェミニ南望遠鏡、右側はハワイ島のマ... 2022.06.23星夜
地球ISSから見た天の川とケフェウス座・とかげ座の星々 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、夜の地球とともに星空が映っています。2022年5月30日、オーストラリア大陸北東沖にある... 2022.06.22地球星夜
太陽系月の大きさは? 地球と比べると? 月までの距離は? この画像は、地球と月の大きさの比率を合わせて並べたものです。地球の(赤道)半径は6371km(直径1万2742km)、月の半径は1737.5km(直径... 2022.06.22太陽系
銀河宇宙銀河から遠く離れた銀河間空間で若い星の集団を発見! 銀河から剥ぎ取られたガス雲で生まれた!? 天の川銀河から最も近い銀河団である「おとめ座銀河団」の中で、謎に満ちた星の集団が発見されました。新たに発見されたこの星団には若く青い星だけが含まれ、その星々は... 2022.06.22銀河宇宙
土星土星周回軌道投入9日前にカッシーニがとらえた土星のリング 土星のリングをとらえたこの画像は、カッシーニ探査機が土星の周回軌道に入る9日前に撮影したものです。2004年6月21日、土星から640万kmの距離に位... 2022.06.21土星
火星火星のクレーター内の山の表面に空いた穴 火星のアラビア大陸にあるクレーターの内部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)がとらえた画像です。... 2022.06.21火星