コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

土星本体

  1. HOME
  2. 土星本体
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 アストロピクス編集部 太陽系

土星に落ちるリングの影が作る縞模様

土星のリングによって作られた多くの細い影が土星の北半球に落ちています。暗い影の部分はリング粒子の密度が高く太陽光が遮られている領域です。リングの密度によってさまざまな明るさに見えています。土星探査機カッシーニが撮影した画...

2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 アストロピクス編集部 太陽系

カッシーニ探査機がとらえた土星の北極地方

土星の北極付近を、土星探査機カッシーニが撮影した画像です。土星では北極を取り囲むように、秒速100mほどの六角形のジェット気流が存在しています。この画像では、その六角形の気流が黄色っぽく見えています。六角形の中心、土星の...

2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 アストロピクス編集部 太陽系

春分点に位置し、リングの真横から太陽光が当たる土星

2009年8月12日に土星探査機カッシーニが撮影した土星とリングの画像です。 当時、土星は春分点付近に位置しており、太陽光が土星の赤道の真上、つまりリングに対してほぼ真横から当たっていました。土星本体に落ちるリングの影が...

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 アストロピクス編集部 太陽系

2020年、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた夏の土星

ハッブル宇宙望遠鏡が2020年7月4日に撮影した土星の画像です。土星の北半球の夏の時期に撮影されました。土星の表面には赤道に平行な縞模様が映っており、リングの同心円状の構造もはっきりとみえています。 2020年は7月21...

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 アストロピクス編集部 太陽系

リング平面のわずかに下からカッシーニがとらえた土星と衛星ミマス

土星探査機カッシーニがとらえた土星。2007年7月22日に撮影されました。 カッシーニ探査機は、土星のリング平面から1°以下の場所から土星を見ており、リングが非常に薄く見えています。また太陽光がリングの下から当たり、土星...

2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 アストロピクス編集部 太陽系

土星の北極にある2000kmの巨大渦

土星の北極にある巨大な渦を、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。2013年6月14日に撮影されました。 土星の北極周辺には、ジェット気流が六角形に流れているのが知られており、その中心にこの画像の渦があります。渦は直径...

2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 アストロピクス編集部 太陽系

カッシーニ探査機がとらえた金色の細い土星

リングの影が落ちる土星を、カッシーニ探査機がとらえた画像です。カッシーニ探査機が土星に到着して約2年後の2006年5月24日に撮影されました。 ほぼリング平面上から撮影したため、リングが直線状になっています。リングの影が...

2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 アストロピクス編集部 太陽系

土星の青い大気に落ちるリングの影

カッシーニ探査機がとらえた土星。この画像には、土星表面の色のグラデーションの美しさと、リングや土星に落ちるリングの影の幾何学的な美しさが共存しています。2005年5月4日に撮影されました。 理由はよくわかっていませんが、...

2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 アストロピクス編集部 太陽系

「リング照」に照らされる土星

土星探査機カッシーニがとらえた土星。土星がまるで細い月のように欠けて見えており、土星表面にはリングの影が落ちています。 三日月などのような欠けた月を地球から見ると、月の暗い部分がうっすらと見えることがあります。これは太陽...

2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月29日 アストロピクス編集部 太陽系

ハッブル宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した土星 〜 30 Years, 30 Images #8(1998年)

画像はハッブル宇宙望遠鏡のNICMOS(近赤外カメラ/多天体分光器)で、1998年1月に撮影された土星の疑似カラー画像です。NICMOSは1997年2月、スペースシャトルによる2回目の保守ミッション(サービスミッション)...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近24時間の人気記事

  • 超大型望遠鏡の頭上で弧を描く天の川
  • 南米チリで撮影された天の川と大小マゼラン銀河
  • 国際宇宙ステーションから見た富士山と静岡県
  • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おとめ座の"失われた銀河"NGC 4535
  • 雲のないホット・ジュピターを初めて発見!
  • 天の川銀河の銀河円盤は波打って歪んでいる!
  • 大小マゼラン銀河の最新高解像度画像が公開!

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

超巨大ブラックホールにはぎ取られた恒星のガスが銀河を周期的に増光させる!?
2021年1月25日
南米チリで撮影された天の川と大小マゼラン銀河
2021年1月24日
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河Arp 256
2021年1月24日
雲のないホット・ジュピターを初めて発見!
2021年1月24日
ISSから見た青森県八戸市周辺
2021年1月23日
パーサヴィアランスの着陸予定範囲は過去ミッションより極狭!
2021年1月23日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発