コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 アストロピクス編集部 太陽系

火星ヘリコプターの初飛行、日本時間4月19日16時30分ごろに実施へ

NASA(アメリカ航空宇宙局)は2021年4月18日、延期されていた火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の飛行試験を4月19日16時30分ごろ(日本時間)に実施することを目指していると発表しました。 インジェニュイティ...

2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 アストロピクス編集部 地球

国際宇宙ステーションから見た仙台

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた仙台の写真です。2021年4月12日午後4時14分ごろに撮影されました。 画像左端の少し下あたりに仙台駅があり、東北新幹線の線路が縦に走っているのも見えています。写真右上には仙台...

2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 アストロピクス編集部 太陽系

オシリス・レックスが小惑星ベンヌを再び観測し、サンプル採取前後の表面の様子を比較

2020年10月20日に小惑星ベンヌでのサンプル採取を行ったNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機オシリス・レックスが2021年4月7日、ベンヌに再び接近してサンプル採取場所「ナイチンゲール」の観測を行いました。その際、...

2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 アストロピクス編集部 太陽系

ニュー・ホライズンズ探査機、史上5機目の50天文単位に到達!

NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が、2021年4月18日21時42分(日本時間)に太陽から50天文単位(太陽〜地球の50倍の距離、約75億km)に到達します。これまで50天文単位に到達した探査機...

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 アストロピクス編集部 太陽系

火星の南極にある、へこんだくぼみ? 盛り上がったドーム?

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。画像右側に映っている地形は、へこんでいるようにも盛り上がっているようにも見えます。 実はこの地形の正体は、へこん...

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

NASAが新映像を公開! 連星ブラックホールのガス円盤はどう見える?

連星ブラックホールの周囲にある降着円盤を可視化した映像がNASA(アメリカ航空宇宙局)から公開されました。ブラックホールに引き寄せられるガスは、円盤状に回転しながらブラックホールに落ち込んでいきます。そのガス円盤は「降着...

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 アストロピクス編集部 地球

ISSから見た青森県の岩木山と津軽平野

ISS(国際宇宙ステーション)から青森県の一部を撮影した写真です。2021年3月27日午後3時54分ごろ(日本時間)に撮影されました。 写真中央左上に岩木山が映り、その東側に津軽平野が広がっています。岩木山や白神山地は冠...

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

ほ座の美しき反射星雲NGC 2626

ほ座の方向、地球から3300光年の距離にある反射星雲NGC 2626をとらえた画像です。南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSMARTS 0.9m望遠鏡で撮影されました。 反射星雲は自ら光っているわけで...

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

楕円銀河M87中心の超巨大ブラックホールを、19の望遠鏡で多波長同時観測!

おとめ座の方向、約5500万光年の距離にある楕円銀河M87の中心には太陽の65億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールがあります。2019年4月、EHT(イベント・ホライズン・テレスコープ)によってM87の中心にあるブラック...

2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 アストロピクス編集部 太陽系

さまざまな波長でとらえた、異なる温度の太陽

これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、ほぼ同時刻にさまざまな波長でとらえた太陽です。2017年10月27日に撮影されました。 いちばん左は白色光で撮影したもので、それ以外の7枚はそれぞれ異...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 160
  • »

最近24時間の人気記事

  • 火星の南半球にある幅600mほどの巨大なくぼみ
  • ISSから見た東京の夜景(2021年4月3日撮影)
  • ニュー・ホライズンズ探査機がとらえたカイパーベルト天体「アロコス」
  • ISSから見た星空(2021年4月8日撮影)
  • 史上初めて他の惑星の地表から撮影された地球
  • NASAが新映像を公開! 連星ブラックホールのガス円盤はどう見える?
  • ISSから見たオーストラリアのウルル(エアーズロック)

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

火星ヘリコプターの初飛行、日本時間4月19日16時30分ごろに実施へ
2021年4月18日
国際宇宙ステーションから見た仙台
2021年4月17日
オシリス・レックスが小惑星ベンヌを再び観測し、サンプル採取前後の表面の様子を比較
2021年4月17日
ニュー・ホライズンズ探査機、史上5機目の50天文単位に到達!
2021年4月17日
火星の南極にある、へこんだくぼみ? 盛り上がったドーム?
2021年4月16日
NASAが新映像を公開! 連星ブラックホールのガス円盤はどう見える?
2021年4月16日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発