記事一覧

地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た富士山(2023年11月23日)

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山です。2023年11月23日15時20分ごろ(日本時間)に撮影されました。 画像は下...
星・星雲・星団

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 797」

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、画像下側にハービッグ・ハロー天体「HH 797」が映っています。ハービッグ・ハロー天体は、生まれたばか...
星夜

「月の谷」の奇妙な地形と夜空の天の川

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2023年11月27日に公開したものです。南米チリのア...
太陽系

太陽系の各惑星の表面温度の比較

水星から海王星まで、太陽系の八つの惑星(プラス冥王星)の平均の表面温度を示したイラストとともに、平均温度の数値を紹介。表面温度が最も高い惑星は金星、最も低い惑星は海王星です。
銀河団

実は2つの銀河団だった銀河団Abell 3192 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団「Abell 3192」が映し出されています。ほかの銀河団と同様に、Abell 3192も高温ガスとダークマター...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた2023年10月の満月

今日11月27日は18時16分に満月の瞬間を迎えます。画像は前回の満月をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2023年10月28日19時41分ご...
土星

土星のリングの大パノラマ

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星のリングです。土星のメインリング(A、B、Cリング)とFリングが見えています。画像左が土星本体に近い側に...
地球

済州島の南に出現したカルマン渦(2023年11月下旬)

冬になると、日本付近には大陸から寒気が吹き出してくるようになります。その風により、韓国の済州島の風下にはしばしば画像のような「カルマン渦」と呼ばれる渦の列が発生...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた北極域のオーロラ(2023年11月21日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。遠く地平線付近では北極域のオーロラが浮かんでおり、手前には雲の間からモンゴルの街明かりが見えてい...
銀河宇宙

少し歪んだおとめ座のグランドデザイン渦巻銀河NGC 5364

この画像には、銀河がいくつか映ってます。なかでも目をひく左上の渦巻銀河はNGC 5364です。画像は南米チリ、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)にあるビクター・...
水星

ピークリングをもつ水星のアルバー・クレーターの詳細画像

この画像は、水星のアルバー・クレーターをNASA(アメリカ航空宇宙局)のメッセンジャー探査機がとらえたものです。3枚の画像をモザイク合成したもので、クレーターと...
太陽系

太陽系が生まれたのは、今より1万光年も銀河系中心に近い場所だった!?

太陽系は現在、天の川銀河の中心から約2万7000光年離れたところを周回しています。ただ約46億年前に太陽系が生まれたのは、現在よりも1万光年ほど銀河系中心に近い...
記事をシェアする
Twitterフォロワー1.7万超 アストロピクスをフォロー!